大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

当院の大腸内視鏡検査の特徴

1.鎮静剤(麻酔)による苦痛の少ない大腸内視鏡検査

西宮 大腸内視鏡検査 1

大腸内視鏡検査は、体内で起こる異常を高い精度で確認できるため、さまざまな病気の予防・早期発見のために非常に有効な検査手段です。
当院の検査では、鎮静剤(麻酔)を点滴し、眠ったような状態の間、大腸内視鏡検査を行うことで、苦痛を最小限に抑えます。(鎮痛剤なしの大腸内視鏡検査も行っております)

※鎮静剤(麻酔)使用時は、患者様ご本人の同意がある場合に限り、ご家族の立ち会いも可能です。

2.病気の早期発見・正確な診断

西宮 大腸内視鏡検査2当院院長はこれまで、大阪医療センター、関西労災病院の消化器内科において、大腸がんなどの内視鏡検査・内視鏡治療(内視鏡による腫瘍の切除等)を多数経験し、高度な技術を有しております。消化器内視鏡専門医としての“厳しい目”で、小さな病変を早期に発見します。
また、大腸内視鏡検査において、丁寧かつ、安心感のある検査が重要になってきます。

3.リラックスできる環境

当院では大腸内視鏡検査時に鎮静剤(麻酔)を希望されることがほとんどです。
その場合、検査後はゆったりとしたベッドでリラックスして過ごしていただけるのが当院の特徴の一つです。
鎮静剤(麻酔)の効力がなくなり、意識や足取りがしっかりしてから、検査結果説明を行います。
また、専用トイレがある個室もございます。
下剤服用後の移動をしたくない方は院内での服用も可能です。
お気軽にご相談下さい。

4.下剤を飲まない大腸内視鏡検査(内視鏡的洗浄液注入法)

当院では、一定の条件を満たしている方に対して、下剤を飲まずに大腸内視鏡検査を受けられる「内視鏡的下剤注入法」を導入しております。
従来の大腸内視鏡検査では、腸内の便をすべて排出するために約2Lの下剤を飲む必要がありました。
味には好みもあり、患者さんにとって大きな負担となっていました。
この方法では、まず鎮静剤(麻酔)を使わずに午前中に胃カメラを受けて頂き、内視鏡を使用して十二指腸に直接下剤を注入します(検査時間1020分程度)
これにより、下剤を口から飲む必要はがなくなりますので患者様さんの負担が大幅に軽減できます。
従来の方法では、胃内に多量の下剤が溜まるため、嘔吐やおなかの張りが生じることがあります。
しかし、内視鏡的下剤注入法では、下剤を直接十二指腸に注入するため、吐き気が軽減され、腸管洗浄にかかる時間も短くなります。
便が排出されてきれいになって、午後から大腸内視鏡検査を受けることが可能になります。
ただし、便秘が頑固な方や手術後の癒着がある方には、腸管への負担を考慮して従来の口から下剤を飲む方法をお勧めすることがあります。

メリット
  • 下剤を飲まずに検査を受けられます。
  • 『まずい』『おなかが張る』『吐きそう』といった下剤の辛さを軽減できます。
  • 同日に胃カメラ検査もできます。(下剤を流すだけでなくしっかり胃カメラ検査を行います。)
  • 洗浄液が胃に滞留しないため、腸がきれいになるまでの時間は短縮できます。
デメリット
  • 同日に胃カメラと大腸カメラを受ける必要があります。
  • 鎮静剤(麻酔)なしで胃カメラを受ける必要があります。
  • 腸がきれいになるまでトイレに何度も行く必要があるため、院内滞在時間が長くなります(全部で4-5時間程度)。
  • 胃に症状がない場合には胃カメラ検査についての保険適用はされません。
    そのため胃カメラ検査に関しては人間ドックの胃カメラ検査費用のお支払いが必要になります。

5.日帰りでの大腸ポリープ切除が可能

西宮 大腸内視鏡検査4大腸内視鏡検査の際、大腸ポリープが発見されることがあります。
大きさや形状によって、その場でポリープ切除を行います。
※ただし、条件によっては入院での手術をお勧めすることもあります。
※大腸ポリープを切除した場合、加入されている生命保険や医療保険によっては「内視鏡手術」として還付金が出る可能性があります。保険会社にお確かめください。

6.炭酸ガス(CO2)送気システムについて

突然ですが、誰でもコカ・コーラのような炭酸飲料を飲んだ時に吃逆(ゲップ)をした経験があると思います。
これは飲料水に溶けていた炭酸ガス(CO2)が気体となって胃を膨満させたから起こる現象です。
この現象を逆に利用して内視鏡検査の苦痛を改善する方法があることをご紹介します。内視鏡検査を行う1番の目的は、『胃がんや大腸がんの早期発見』です。そのためには胃や大腸に『送気』をして内腔を広げて観察します。従来は空気を『送気』していたため、検査後に腹部膨満感が強く、検査後の苦痛となっていました。しかし、炭酸ガス(CO2)送気システムを使用すると、先述した炭酸飲料を飲んだ後の現象と逆のことが起こります。つまり炭酸ガスを『送気』することで検査後に炭酸ガスは速やかに胃や大腸の内腔にある水に吸収されてしまいます。炭酸ガスは空気の100~200倍の速さで吸収されてしまいますので、検査後の腹部膨満感による苦痛が軽減されます。十分な安全性と実績を有しています。また、炭酸ガス送気システム使用による患者様への費用負担はございません。当院では胃カメラ、大腸カメラともに炭酸ガス送気システムを使用し、安全で苦痛の少ない検査を目指しています。内視鏡検査を受けるかどうか悩んでおられる方は是非当院での内視鏡検査を体験してみてください。

最新の内視鏡検査機器

西宮 大腸内視鏡検査5内視鏡は、その性能が患者様の大腸内視鏡検査の精度、苦痛の軽減に直結しますので、最新機器を揃えており、安心して検査を受けていただける設備がございます。

2つの検査方法

①鎮静剤(麻酔)を使用しないでスコープを挿入

  • 過去に鎮静剤(麻酔)を使用せずに大腸内視鏡検査を受け、辛くなかった方
  • 検査中にカメラのモニターを見ておきたい方
  • 車、自転車などの運転でお帰りになる方

②鎮静剤(麻酔)を使用してスコープを挿入

  • 大腸内視鏡検査に不安や恐怖心のある方
  • 過去に大腸内視鏡検査を受けた際、辛かった方

検査の流れ

検査前日

  • 軽めの夕食を、20時までに済ませてください。その後は絶食となります。
  • 当日の大腸内視鏡検査へ影響を及ぼすため、消化の良くないものは控えてください。

検査当日の朝~検査前

  • 当日は食事をせずにご来院ください。ただし、適度な水分(水、お茶、スポーツドリンクに限る)の摂取は可能です。
  • ご自宅にて、前処置(腸内洗浄液の服用)をしていただきます。

※ご不安な方は、午前中にお越しいただいた上で、院内にて前処置を行うことも可能です。

大腸内視鏡検査

西宮 大腸内視鏡検査6

  • 鎮静剤(麻酔)をご希望の場合には、点滴により投与します。
  • 大腸内視鏡検査は、通常20~40分程度で終了します。

大腸内視鏡検査

  • 鎮静剤(麻酔)を使用した場合:1時間程度回復室にてお休みになられてから、検査結果説明を行います。
  • 鎮静剤(麻酔)を使用しなかった場合:検査終了後、検査結果説明を行います。
  • 鎮静剤(麻酔)を使用した場合、車、自転車の運転でのご帰宅はできません。その他の交通手段をご利用ください。
    電車で来院頂いた場合は、武庫川駅が一番の最寄り駅になります。

検査の費用・料金

健康保険で3割負担の場合の概算

初・再診料 1,500~2,000円
大腸内視鏡検査+前処置薬 約5,500円
病理組織検査
(追加費用がかかります)
4,000~11,000円
合計 7,000~18,500円
大腸ポリープ切除術(日帰り手術) 20,000~25,000円(下記※要確認)
  • 検査後の薬の処方、採血検査が必要になった場合には、追加費用がかかります。
  • 1割負担の場合、上記料金の3分の1程度を目安としてください。
  • 鎮静剤(麻酔)を使用した場合、数百円程度の追加料金がかかります。
  • 病理組織検査とは、病変組織の一部を採取し、顕微鏡下で観察する精密検査です。検体の数、検査対象となる臓器によって料金が異なります。

※大腸内視鏡検査でポリープを確認し、日帰り手術となった場合には「手術」扱いとなりますので、検査の費用は不要です。

便検査に引っかかってしまった方へ

検便の検査(便潜血反応)「陽性」と指摘されてしまった方は、大腸ポリープ、大腸がんの可能性があります。また、胃・十二指腸潰瘍による出血を疑う必要もあります。
小さなポリープでしたら、検査の際に内視鏡で安全に切除することも可能です。
便検査で引っかかってしまった方は、西宮の当院へお越しください。

40歳を過ぎたら定期的に大腸内視鏡検査を

大腸がんに限らず、40代、50代と年齢を重ねるにつれ、発がんリスクは上昇します。
当院では、自覚症状がない場合であっても、便検査で陽性と指摘された方はもちろん、40歳を過ぎた方にも定期的な大腸内視鏡検査をお勧めし、大腸の病変の早期発見に努めています。

0798-41-8186初診・胃カメラ・大腸カメラ24時間仮受付
一番上に戻る