血便の色、考えられる病気・症状について
便潜血検査陽性の原因はほとんど肛門の痔出血です。しかし、30~40%の方にに大腸ポリープが発見され、大腸がんが見つかる確率は3~4%です。
肉眼的な血便の原因は多数考えられます。出血部位は鼻や口腔内に始まり、上部消化管(食道・胃・十二指腸)および下部消化管(小腸・大腸)、肛門と広範囲にわたります。血便の色・性状によって出血部位はある程度推測できます。
血便の色は下記の表に示します。
便の色 | 出血部位 | 考えられる病気 | 症状 |
---|---|---|---|
鮮血便(真っ赤な血) | 肛門 | 痔・裂肛 | 時に肛門部痛 |
直腸 |
直腸がん・直腸ポリープ・ 潰瘍性大腸炎・直腸潰瘍など |
なし | |
暗赤色便(出血後に時間が経過している) |
大腸 | 大腸がん・大腸ポリープなど | なし~便通異常・貧血・腹部膨満感など |
虚血性腸炎・感染性腸炎・ 潰瘍性大腸炎・クローン病など |
なし~腹痛・発熱 | ||
大腸憩室出血 | なし | ||
小腸 | 小腸潰瘍・メッケル憩室出血など | なし~腹痛・貧血 | |
黒色便 | 胃 | 胃潰瘍・胃がん・胃ポリープなど | なし~貧血・腹痛 |
十二指腸 | 十二指腸潰瘍・がん・ポリープなど | なし~貧血・腹痛 | |
食道 |
食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂 |
なし~心窩部痛・食道閉塞感・貧血 | |
その他 | 鼻出血・口腔内出血・喀血など | 様々 |
血便とは
血便とは、血液が混ざった状態で排泄される便のことです。
赤い血液が混ざった便は肛門や肛門に近い大腸などの出血であることが多いです。
血液は胃酸と反応したり、長時間排出されないと黒色に変色します。
したがって、血便の色は胃・食道・十二指腸などからの出血では黒色便となります。
健診などの検便で調べる便潜血とは肉眼的な出血はなくても便に微少な血液が混じっている状態のことです。
血便とストレスの関係について
血便とストレスに直接の関係はありません。しかし、ストレスが原因で発症する『過敏性腸症候群』で下痢がひどくて、肛門部から出血する患者さんが最近多くなってきています。『過敏性腸症候群』とは腸に何も異常がないのに腹痛を伴った便秘や下痢が続く病気です。下痢で通勤途中に何度もトイレに駆け込む、便秘でしばしばお腹が痛むといった状態であれば、この病気が疑われます。なぜストレスによってこれらの症状が出るのでしょうか?それは内臓の働きは自律神経によって支配されているからです。この自律神経がストレスによって適切な指令が送れなくなって内臓の働きが乱れてしまうのです。血便を認めた時はストレスのせいにしないで、必ず専門医にご相談ください。
便潜血反応が陽性の場合
前述しましたが、便潜血検査陽性の原因はほとんど肛門の痔出血です。しかし、30~40%の方に大腸ポリープが発見され、大腸がんが見つかる確率は3~4%です。
病気を早期発見するために検査を受けられたとおもいますので、放置しないで必ず専門医にご相談ください。
検査方法と治療法について
血便の色・性状・量などを把握することが重要です。それによって緊急性や検査方法が異なります。出血部位を直接観察する胃カメラや大腸カメラでの検査が必要になることが多いです。それ以外に診察、血圧や脈拍の測定、レントゲンなどでの全身状態を把握し、血液検査で貧血や炎症の程度を確認します。必要に応じて腹部CT検査やカプセル内視鏡検査・小腸カメラで追加精査することもあります。治療法については疾患が多岐にわたるため、限られた紙面で説明するのは困難です。
緊急性の有無と入院加療の有無の判断、そして追加精査が必要なら迅速に基幹病院へ紹介することが大切であると考えます。
大腸がんになりやすい生活習慣・年齢について
大腸がんの特徴は家族歴(親や兄弟など直系の親族に大腸の人がいること)がリスク要因になります。生活習慣では、肥満、高身長などの体格で結腸がんのリスクが高くなることが確実とされています。また食生活では、飲酒(男性)や赤肉(牛・豚・羊の肉)、加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)が確実な大腸がんリスクとされています。女性の飲酒はおそらく確実なリスク要因です。その他、肉や魚を強火で調理した時に焦げた部分や喫煙も大腸がんの確実なリスク要因とされています。
年齢別にみた罹患率は、40歳代から増加し始め、50歳代で加速され、高齢になるほど高くなります。罹患率の男女比ではやや男性に多い傾向にあります。男性では胃がん、肺がんに次いで3番目、女性では乳がんに次いで2番目に多いがんです。40歳を過ぎたら1度は大腸カメラを受けましょう!
血便に対する予防について
血便の原因が多岐にわたるため、今回は大腸がんに対する予防という観点でお話しします。大腸がんのリスクを下げる要因としては、運動による予防効果が確実とされています。特にデスクワークなどで運動不足になりがちな人は、日常の中で体を動かす習慣をつけましょう。また、食物繊維を含む食品の評価は変動がありましたが、近年確実な予防要因と位置づけられました。にんにく、牛乳、カルシウムはおそらく確実な予防要因です。
その他、予防の可能性が高いものとしてビタミンD、野菜(でんぷん質を含まない)、果物、魚などが挙げられていますが、確実との判定には至っていません。また、非ステロイド系消炎鎮痛剤 (NSAIDs、アスピリンを含む)と、閉経期の更年期症状によく用いられるホルモン補充療法が大腸がんのリスクを減少させる要因として挙げられています。大腸がんは早期発見による治癒率が高く、便潜血検査を中心とした大腸がん検診を受けることで死亡率が低下することが示されています。40歳を過ぎたら大腸がん検診を年1回受けることが勧められます。